古唐津 特集古美術緑青中里太郎右衛門奥高麗茶碗絵唐津茶碗絵。古唐津 特集古美術緑青中里太郎右衛門奥高麗茶碗絵唐津茶碗絵。古美術品 高麗茶碗 (古唐津 特集古美術緑青中里太郎右衛門奥。【広島県産】 不知火(しらぬい) 5kg 【農家直送・ご家庭用】。 閉じる
絶版希少本 しみじみ、古唐津。(粋) 名品 古唐津 蓮型 筆洗 (古箱付)。画像の後に、商品説明がございます。【茶道具・香道具】唐津焼の蓋付き香炉 三ツ足 獅子蓋 共箱 茶道具 香道具 ディスプレイ用品 インテリア用品 骨董品 アンティーク。
総力特集 しみじみ、古唐津 古美術 緑青 No.9 古唐津焼
中里太郎右衛門・赤沼多佳・大橋康二・荒川正明 ほか
マリア書房
1993年
130ページ
約30x22.5x1.3cm
ソフトカバー
※絶版
古唐津特集記事を約100ページに渡って展開した、写真中心のビジュアル骨董誌、古美術骨董専門誌緑青の初期の号。《源》【即決・送料無料】古唐津 唐津くんち 酒呑童子と源頼光の兜 山車・曳山 置物。
諸説ある奥高麗茶碗について、唐津を代表する作家の人間国宝・中里太郎右衛門氏の意見に従い、
奥高麗の分類と位置づけの幅を通説よりも少し広げて論考。唐津のデザイナーズ陶芸。唐津はしぶい。☆☆十三代 中里太郎衛門御茶碗窯/絵唐津/平向付/5個組☆☆。
【掲載カラー写真図版】一部紹介
奥高麗茶碗 銘冬の月 16C末期 高さ9.5cm 口径14.4cm 田中丸コレクション
奥高麗茶碗 16C末~17C初期 高さ8.1cm 口径11.7cm
奥高麗筒茶碗 以下制作年代・寸法略
奥高麗茶碗
奥高麗茶碗
奥高麗筒茶碗
唐津よびつぎ茶碗 内田皿屋窯
唐津よびつぎ茶碗 川古窯の谷下窯
絵唐津茶碗 大樋美術館
絵唐津菖蒲文茶碗 藤の川内窯
絵唐津茶碗
絵唐津天目茶碗
絵唐津沓茶碗 大樋美術館
絵唐津菖蒲文茶碗 田中丸コレクション
奥高麗茶碗 銘 深山路
絵唐津木賊文茶碗 田中丸コレクション
奥高麗茶碗 銘船越 田中丸コレクション
奥高麗平茶碗
絵唐津芦文壷 市ノ瀬高麗神窯 日本民藝館
絵唐津火入
絵唐津瓢形水指
絵唐津小壺
青唐津片口茶碗
黒唐津耳付四方水指 銘福の神 甕屋の谷窯
絵唐津向付 5客 内田小山路窯
絵唐津向付 5客
絵唐津向付
絵唐津四方筒向付
絵唐津四方鉢
絵唐津皿 甕屋の谷窯
絵唐津火入 内田皿屋窯
唐津片口
絵唐津藤文壺
絵唐津徳利 田中丸コレクション
斑唐津盃 田中丸コレクション
絵唐津盃 田中丸コレクション
絵唐津盃
無地唐津筒盃
青唐津徳利
斑唐津徳利
絵唐津盃
絵唐津徳利
唐津皮鯨盃
黄唐津盃
斑唐津徳利
無地唐津徳利
無地唐津盃
絵唐津萩文壺 九州陶磁文化館
絵唐津草文片口 九州陶磁文化館
唐津茶碗 藤の川内窯
奥高麗茶碗
奥高麗茶碗
奥高麗茶碗
奥高麗茶碗 銘 邯鄲
唐津茶碗 銘 さんしょう
奥高麗茶碗
唐津片口茶碗
唐津筒茶碗
三島唐津平茶碗
瀬戸唐津茶碗 銘 昔話
絵唐津沓茶碗
唐津茶碗
唐津茶碗
絵唐津松文平鉢
絵唐津ぐりぐり文茶碗 出光美術館
絵唐津柿文三耳壺 出光美術館
絵唐津梅文鉢 出光美術館
絵唐津花鳥文馬上盃
絵唐津松梅文皿 多久高麗神窯 田中丸コレクション
絵唐津兎文小皿
昨年春に武雄系の古窯址から発掘した唐津茶碗二点
京都の桃山時代の遺跡から湯都度した唐津茶碗二点
ほか、さらにモノクロ図版多数
【伝世の名碗 赤沼多佳】(茶道資料館学芸課長)
奥高麗茶碗は釉調だけではなく、作行きや胎土などにも特徴があり、
無文の唐津茶碗と奥高麗は厳密に区別する必要がある。希少作★中川自然坊★粉引唐津汲み出し(湯のみ)。しかし茶碗に限らずこの種の用語が数多く生まれるのは江戸時代後期のことであり、おそらく茶碗に関するこの言葉も同じ頃に作られたものと推測される。。【G1854】唐津焼 十三代 中里太郎右衛門窯 絵唐津 向付 六客揃い 懐石道具 茶道具 共箱 栞付き 即決 送料無料。
今日伝世している茶の湯の茶碗はかなり数多く、また種類も多種に及ぶが、そうしたなかで、先にあげた「一井戸 二楽 三唐津」あるいは「一楽 二荻 三唐津」という言葉のいずれにも第三の茶碗として唐津の茶碗があげられている。即決 唐津 高さ9cm。こうした各種の唐津の茶碗のなかでも、名碗が多いところから特に珍重されているのが奥高麗茶碗である。[ギャラ藤]絵唐津花紋蓋付碗8客/G-903 (検索)骨董/鉢/茶道具/煎茶道具/煎茶碗/抹茶碗/割烹/和食/料亭/懐石。奥高麗の特色は作為のないおおらかな姿で、高麗茶碗と似た枇杷色、あるいは青褐色の釉が掛かり、釉調は柔らかなものやよく溶けたものなど変化があり、重厚かつ味わいの深い茶碗である。茶道具 古唐津 唐津焼 茶碗 時代物 極上品 初だし品 C3306。
ところで唐津地方一帯に広がる窯の数は百数十基に および、かつてから東の瀬戸焼、西の唐津焼といわれるるほど大規模な窯業地帯である。茶道具 古唐津 茶碗 古作 時代物 極上品 初だし品 C3811。しかし奥高麗茶碗は各種の唐津茶碗のなかではもっとも作行きに古格が感じられ、おそらく唐津茶碗のなかでは早い時期のものではないかと推測される。唐津焼 三玄窯 中里重利 絵唐津湯呑 組湯呑 共布。しかし江戸時代から奥高麗と呼ばれている茶碗は釉調だけではなく、全体の作行きや胎上などにも特徴があり、無文の唐津茶碗と奥高麗は厳密に区別する必要がある。【千f178】古唐津 陶片 12個 絵唐津 唐津。しかし絵唐津の本領とするところは食器であり、意外に茶味深い茶碗が少ないところから、絵唐津茶碗は珍重される。【和】桃山江戸 古唐津茶入 小壺 保管箱有 茶道具 (6586)。両窯の技術交流のなかで生じた共通性とも考えられるが、むしろ桃山時代末から江戸時代初期における茶の湯の好みを反映したもののように思われる。☆☆中里重利/三玄窯/唐津焼/割山椒/向付/6個組☆☆。
「瀬戸唐津」は釉に長石分が多いために白味に焼かれた唐津で、おそらく志野に近い釉調であるところから瀬戸唐津と呼ばれたものであろう。古美術 古唐津 唐津焼 朝鮮唐津 花瓶 時代物 極上品 初だし品 C5227。
「彫唐津」と呼ばれる茶碗は数少ないが、作為の強いところからやはり珍重されている茶碗である。◆ 高級和食器 陶芸 焼物|片口 鉢 大鉢 盛鉢 絵唐津|唐津焼 鏡山窯 井上東也|陶磁器 桐箱付き■O9714。
「斑唐津」は白濁色の藁灰釉が掛けられたものや、白濁釉と飴釉が片身代りに施された茶碗をいう。人気作家★丸田宗彦【師:浜田庄司・篤哉】★黒唐津湯のみ★共箱。この種の茶碗に限らず内が磯窯では唐津と共通した作行きの器がかなり焼かれていたようで、この窯の発見以来、唐津焼と高取焼の作品の判別にかなり苦慮する部分が生ずるようになった。大型図録本 古唐津カラー写真解説275点奥高麗茶碗沓茶碗茶入絵唐津壺斑唐津鉄絵皿茶道具朝鮮唐津徳利ぐい呑酒器呑向付片口陶片作品集写真集。
「朝鮮唐津」は白濁釉と鉄釉が掛け分けになったものや、流し掛けになった唐津で、やはり茶碗には少なく、ことに流し掛けの茶碗は皆無である。貴重品★唐津焼の白蛇の置物 太郎衛門釜 サイズW35 D18 H24cm★。従って当初より茶の湯の茶碗として作られたものは全体の生産量の一部に過ぎず、また瀬戸唐津の平茶碗のように一定した作行きを示すよりもむしろ作行きは変化しており、なかには特殊作例もある。古美術 古唐津 刷毛目 ぐい呑 時代物 極上品 初だし品 C5072。しかし出Lしている共伴物が日常的な食器順であることから推してやはり食器として使われていたもので、そうしたなかから後に茶の湯用に見立てられた茶碗がかなりあったものと考えられる。火入れ■古い灰釉火入れ 絵唐津(江戸期)火器 灰皿 灰鉢 古唐津 唐草紋 古美術 時代物 骨董品■。唐津茶碗が茶会記(茶会の記録)に初見されるのは慶長十年(一六〇五)のことである。☆☆中里重利/三玄窯/唐津焼/父 人間国宝 中里無庵/粉引唐津絵/湯呑/5個組☆☆。こうした時期に唐津の茶碗も新しい茶の湯の茶碗として着目され、使われるようになったようであるが、当初唐津の茶碗が着目された要因はおそらく新しい作為をもつ茶碗としてではなく、当時もおおいに人気のあった高麗茶碗に近い魅力があったためではないかと思われる。★ 陶磁器 唐津片口 箱付き。
【唐津年表】1580(天正8)~1680(延宝8)より
陶芸史・関連事項
釉
藁灰釉
灰釉
鉄釉
長石釉
透明釉
銅緑釉
鉄絵
主な装飾技法
イッチン(白)
型紙摺
三島手(象嵌)
刷毛目(白)
二彩手(銅・鉄)
呉須絵
叩き成形
青海波状
格子目状
窯詰め法
貝目
陶石目
胎土目
砂目
砂・胎土目
蛇ノ目釉剥ぎ