
納期目安:
07月21日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「人非木石皆有情」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる手紙を読む夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる女二の宮(落葉の宮)を訪ねる夕霧
閉じる女二の宮の母の邸にたたずむ夕霧
オススメ度 4.6点
現在、3256件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。某蒐集家放出品!天目形波濤絵茶碗 久世久宝 作 裏千家十四代 淡々斎 花押☆138。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。★茶道具/陶磁器!刷毛目 茶碗/岡田熙道 開堂記念 書付!『初代 三浦 竹軒(三代 三浦 竹泉)』造!共箱/共布/栞付!★。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。茶碗 【TY268 茶道具 十六代永楽善五郎 即全 色絵 仁清写 武蔵野 江戸 幕末 明治 大正 昭和 骨董品 時代物 茶道 香道 お茶 煎茶 レトロ 】。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。椿窯 荒尾常三(造)青磁茶碗 枡碗 共箱 茶道具 現代工芸 陶磁器 古陶磁器 美品 z4316o。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。茶道具 数茶碗 古三島 5客、京焼 中村与平作、化粧箱入 新品。京焼! 森俊山 ☆京の秋・抹茶碗☆ TSK697 茶器 茶道具 ギフト。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。未使用保管品 虫明焼 曙窯 高橋一甫造 茶碗 茶道具 共箱付 宗sou。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。【八八八】洛東 桶谷定一 半掛筧 茶碗 ◆共箱 茶道具 抹茶碗 【y-129】。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。茶道具 抹茶茶碗 交趾、「 兎 (うさぎ)」 ペルシャ紋、 京都 中村翠嵐作、桐共箱■新品■。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。中村良二作 灰釉目高絵平茶碗 共箱共布あり 茶道具 夏茶碗 メダカ 目高 色絵 器 ◇RJ-0744。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。茶道具 抹茶茶碗 交趾、「 兎 (うさぎ)」 ペルシャ紋、 京都 中村翠嵐作、桐共箱 新品。◎【真作保証】 中村秋峰 自作 仁清写紅葉絵茶碗 京焼 清水焼 伝統工芸士 コレクター放出品 茶道具 京都。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。★茶道具/陶磁器!三島 茶碗!五代『清水六兵衛』作!共箱!★。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。京焼! 如山 ☆仁清椿・抹茶碗☆ TAK113 茶道具 茶器 ギフト。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。【八八八】伊東陶山 南無阿弥陀仏 茶碗 ◆合わせ箱付 茶道具 抹茶碗 【c-160】。
自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。茶道具 抹茶茶碗 色絵 蕪(かぶ)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品、。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。【豆緑】古美術/永楽善五郎造 安南写茶碗 福 古共箱 茶道具 浜064。夕霧の原文に引用されている。茶道具 抹茶茶碗 色絵 花水木(はなみずき)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。
自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。茶道具 抹茶茶碗 色絵 吹寄、京焼 中村清彩(せいさい)作。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。茶道具! 原花月 ☆白かいらぎ抹茶碗☆ TKS488 新品 京焼 水差し 棗 茶釜 ギフト。
「女はかり、身をもてなすさまも、所せう、あはれなるへきものはなし。茶道具 鉄刷毛目 筒茶碗 光夫造 共箱 コレクター放出 旧家蔵出し 送料無料。
心にのみこめて、無言太子とか、法師はらのかなしき事にする、
昔の譬ひのやうに、あしき事、よき事を、
思ひ知りなから、うつもれ・・・・《なんも、いふかひなし。茶道具! 西嶋秀樹 ☆錆窯変抹茶碗☆ THY646 新品 京焼 水差し 棗 茶釜 ギフト。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《夕霧、月明かりの下で恋する女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)とご対面》
《夕霧、女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)に後朝(きぬぎぬ)のお手紙を書き送る》
《夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の手紙の往復》
《源氏の君、夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の噂を耳にする》
《殿(源氏の君)は、紫の上に対しても、これまでのこと、これから先のことをご思案になっては、
こうした例を聞くにつけても自分がなくなったあとが気がかりである由を仰せになるので、
上(紫の上)はお顔を赤くなさって、
(紫の上)「情けないことを。小西平内 ★ 赤楽 茶碗 ★ 共箱 ★ 師:川喜多半泥子 ★ 泡雪が降り積もった様な景色の逸品 ★ 茶道具 ★。
しみじみと感に堪える情趣にせよ、折々の興をそそる風流事にせよ、まるであずかり知らぬふうに
おとなしく引きこもったりしているのだったら、何によってこの世を生きている喜びを味わったり、
また無常な世の中の所在なさを慰められたりすることができるというのか。八代 吉向十三軒 干支庚辰 御本手 茶碗 茶道具 共箱付 未使用 龍飛鳳舞 本物保障 画像10枚掲載中。
自分自身としても、ほどよく身を処していくには、どうすればよいのだろうか」
と上(紫の上)がご思案になるのも、今はただ女一の宮(今上天皇の皇女)の御事をご心配になられるからであった。》
備考・女一の宮(今上天皇の皇女)の母は明石女御。茶道具 抹茶茶碗 色絵 蓮(はす)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品、。
備考2・落葉の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。【茶道具】名工 木村盛和 光悦寺 天目茶碗 光悦寺住職 山下光雪箱書 共箱 黄布 光雪弟:音丸耕堂 保証品。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。茶道具 抹茶茶碗 色絵 沢瀉(おもだか)画、 京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。◎【真作保証】 佐々木松楽 自作 高橋悦道 極箱 黒楽茶碗 京都 大徳寺 臨済宗 (後藤瑞巌 小田雪窓 佐々木輝夫 福富雪底) 茶道具 滋賀県 ⑦。左端の写真は「夕霧の巻」末尾の拡大写真。茶道具! 森俊山 ☆ぶどう抹茶碗☆ TSB764 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。古信楽 茶入 茶入 共袋 古裂 共箱 本物保証。筆者は近衛関白政家公。茶道具 抹茶茶碗 色絵 梅、京都 中村清彩作、桐共箱 新品、。。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。骨董古美術時代物/江戸初期肥後作 古小代焼(小岱焼) 平茶碗 箱書:保田憲司 本物保証。
病床の柏木を見舞う夕霧。茶道具 抹茶茶碗 乾山写 青楓、京焼 鈴木一点作 桐共箱■新品■。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶道具 数茶碗 色変 青海波 5 客、 田中香泉作 桐共箱■新品■。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。新春初出し!小山富士夫(古山子)粉引茶碗★味わい深い姿★a840。幼名は多治丸。茶道具茶碗 仁清写独楽茶碗 川尻一寛作。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【金閣】茶道具 蔵六造 古伊賀写片口 在銘共箱旧家蔵出(MA931)。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定