
納期目安:
05月28日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「香煙引到楚香処」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる大君と中の君を見る薫の君(源氏物語/国宝)
閉じる琵琶を弾く匂宮と中の君(拡大)
閉じる大君・中の君姉妹と匂宮(網代車・宇治)
閉じる匂宮の紅葉狩の舟下りを見る大君と中の君
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品 | ||||
商品説明(来歴) | 大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。【茗】左入 楽 吉左衛門 造 赤 茶入 即中斎 書付【樂 楽吉左衛門 旦入 大樋 直入 了入 玉水焼 道年 表 而妙 斎 如心 裏 千家 猶有 濃茶】。【茶】茶道具 今岡三四郎 作 祇園祭 団扇 蓋置。 | |||
漢詩文 | 原文上部に「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。K6068 清水六兵衛 作 白磁 蘭図 建水 水盂 しずく 在銘 共箱 京焼 陶磁工芸 時代物 古美術 茶器 茶道具 M04。【MKA】竜谷窯 宮川香雲 文琳茶入 共箱 京都 茶道具 真作保証。紫式部が「総角」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「総角の巻」を書いていることがわかります。この原詩の言葉の引用は、「総角の巻」に用いられていることで広くしられている。【茶】十四代 楽 吉左衛門(覚入) クワラ 蓋置 馬鈴 駅鈴。【風流庵】 『土風炉』 平安・月松斎造 ★ 真塗 面取風炉 (尺2) 共箱。 | |||
漢詩の落款の意味 | 原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。29◆初荷です ◆茶道具 交趾焼 名工 中村翠嵐 浅黄交趾竹火入 ◆共箱 共布 未使用美品 人気の交趾焼。【風流庵】 『新品・中興名物写』 平安・笹田有祥作 ★ 岩城 文琳茶入 桐共箱。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。◇茶道具 懐石道具 木製漆器 13点セット 5客揃 未使用品 共箱入◇。▽ 【9】 風炉 孔雀羽箒 / 三ツ羽 炭点前 三つ組み 孔雀 羽箒 茶道具 お茶道具。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。☆ 茶道具 漆芸家 杉村聡 作 すすき 三日月香合 (共箱共栞)。【G1430】茶道具 京焼 九代 白井半七 色絵金彩 松 蓋置 共箱 即決 送料無料。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、 「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。【G1997】茶道具 喫煙具 真葛焼 真葛香斎 宮川香斎 白釉 三ツ足 火入 煙草盆 莨盆 共箱 共布 即決 送料無料。【涼風庵】朝日豊斎 作 朝日焼 鹿背屁目茶入 鵬雲斎書付 仕覆(2) 裏千家。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。【風流庵】 『夜咄茶事』 利休形 ★ 短檠 たんけい 紙箱。中村翠嵐 作 交趾 三つ葉 蓋置 茶道具 共箱。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。 出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。加賀瑞山 トルコ釉 七宝透 杓立 共箱 / 茶道具 京焼 萬古焼 交趾焼。604304 【 美品 茶道具 黄 伊羅保 平向付 5客揃 陶印 小鉢 共箱 】 検) 懐石道具 和食器 会席 料亭 割烹 陶器 銘々皿 取分け皿ⅱ。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。 古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。『新品』 平安・笹田有祥作 岩城文琳 中興名物写茶入 桐共箱。【風流庵】 『鳰窯』 比枝李庭作 ★ 地蔵 共箱。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。 | |||
断層(MRI)写真 | 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。茶入 平安 喜山 文琳茶入 仕覆付 金襴伊藤間道 緞子 在銘 共箱 茶器 茶道具 ★岡山発送★(広島発送品同梱不可)。源氏の君と親友の頭(とうの)中将が愛した美しい夕顔の君とをめぐる恋の物語「源氏物語」夕顔の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道35-B。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。 | |||
寸法 | 「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。∈名工館∋【送込!希少 赤天目 紅葉透】伊藤 嘉峰 聡 菓子鉢 茶道具 菓子器 共箱 無傷 1 u42。【風流庵】 『夜咄茶事』 利休好 ★ 短檠{雀瓦・灯芯}揃 紙箱。額縁は新品です。 | |||
「源氏物語」の自筆について | 1・筆跡の分析について 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。[ギャラ藤]八世 尾形乾山/山本如仙 造/乾山八ッ橋絵皆具/共箱/G-1093 (検索)骨董/乾山/水指/水差/建水/花入/蓋置/茶道具/水器。《源》【即決・送料無料】京名工 高野昭阿弥 造 祥瑞手 阿古陀形茶器/嶋黒檀製茶蓋・共箱付。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。永楽善五郎造 交趾末広花入 而妙斎宗匠書付。祥瑞手 瓢形 茶入 染付 仕覆 利休梅 木箱入り 茶器 茶道具【k2939】。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。茶道具 煙管一双 裏流 銀杏彫 t 茶道 ms1911-4 注)長期在庫品につき箱に変色等が見られますが、本体は問題ございません。 「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。茶道具 羽箒 炉用 左羽根 (13) 茶道 t tz05-003。▲楠廸庵▲広沢写茶入 中興名物 瀬戸金華山窯 龍喜窯作 茶道具。 3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について 近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。[ギャラ藤]黄井仁 造/唐物七宝皆具 総重量2764g/共箱/G-845 (検索)骨董/水指/水差/建水/花入/蓋置/茶道具/水器。黒木国昭 作 手吹きガラス お茶入れ『金彩 光琳』共箱 栞付き 茶入 茶道具 銘 箱付き 骨董品 ミルフィオリ 美術品。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。★売出【七】茶道具 表千家用 遠赤外線炭型ヒーター YU002-C強弱 500W ヤマキ電器 新品。雲華焼灰器(風炉 炉用一双)寄神崇白作212ckzh。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。京・洛西 鴫谷 桂窯 伊東桂楽 (造) サンタクロース 蓋置 クリスマス 共箱 しおり 京焼 茶道具 陶磁器 現代工芸 z6961a。[ギャラ藤]京焼/手塚祥堂 造/染付山水文香子皆具/共箱/G-944 (検索)骨董/水差/水器/水注/柄杓立/蓋置/皆具/水指。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。【風流庵】 『新品・煎茶道具』 平安・高野 昭阿弥 ★ 黄交趾 鳳凰図 煎茶器揃 桐共箱。【茶】三浦 竹泉 染付 火入 香炉絵。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。 ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。507719 【 ほぼ未使用 茶道具 八仙作 高取焼飾壺 飾網紐付 四つ耳壷 陶印 共箱 】 検)作家物 口切茶事 茶壷 茶器 茶の湯 炉開き ⅲ ベストセラーランキングです近くの売り場の商品カスタマーレビューオススメ度 4.8点 現在、3258件のレビューが投稿されています。 |
自筆「源氏物語」の「総角(あげまき)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。【逢絢亭】茶道具 蓋置 京焼 呉須 赤絵 千切蓋置 小峠丹山 共箱入り。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。蓋置4個&茶筅立て2個 まとめて売り 雪洞蓋物 干支蓋物 茶道具 茶器 陶磁器 茶筅クセ直し Z24。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。604319 【 ほぼ未使用 茶道具 榊原勇一造 安南 喰籠 尾高焼 黒石窯 共箱 】 検) 作家物 煎茶道具 茶懐石 菓子器 蓋物 茶器 盛器 和食器 ⅱ。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。B15971 永楽即全 交趾松葉蓋置 久田 尋牛斎箱:真作。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。【逢絢亭・新品】茶道具 蓋置 京焼 杜若(かきつばた)の形 平安昭阿弥 高野昭阿弥 共箱入り。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【逢絢亭・新品】茶道具 香合 京焼 扇面香合 竹の図 花蝶窯 手塚石雲 極め和代 共箱入り。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。【政】29026 ☆茶道具☆三田王子山焼染付水注 箱入 水次ぎ 茶筅 茶筒 茶碗 茶杓 茶釜 蓋置 棗。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。★八世乾山 山本如仙作品 乾山写雪笹絵ぐい呑(共箱)尾形乾山。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。105 玄々斎 書附 志戸呂焼 一閑人 蓋置。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。真葛香斎 『 ボンボリ 蓋置 』 高さ約5.5cm 共箱付 ■ 桜模様 雪洞 ぼんぼり 茶道 茶道具 伝統工芸品 ■ 松780。
出品した「源氏物語」は総角(あげまき)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。39 不見斎 作 茶杓 共筒 銘 「千世」玄々斎 箱書附。八の宮のなきあと宇治にこもる大君と中の君の姉妹のうち、大君との結婚を望む薫の君(母は、前朱雀天皇の皇女・女三の宮)は老女房の弁たちの手引きで大君の寝所に入るが大君は気配に気づき隠れてしまう。平安祥堂作 染付金蘭手皆具【極上品】お茶道具/共箱。大君と結ばれぬまま終わった薫は深い悲嘆に沈む。28 駒沢 利斎 作 木地 炉縁 (共箱)。
原本自筆上部に「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)という漢詩文の落款が押捺されている。【風流庵】 『新品 炭点前』 炉用 羽根 ★ 三つ組み (孔) 羽箒 化粧箱。前漢の武帝王が美しい李夫人の死をいたみ「反魂香」を九華帳(漢王の寝室にかける,幾重もの花模様のついた,美しいとばり)の中で香を焚くと、美しい夫人の魂が煙に導かれ魂を呼び返してその姿を煙の中に夫人の姿が現われる。069 時代物 煎茶器 京焼 萩焼 九谷焼 宝瓶 湯冷 茶碗 茶盆 茶托 茶筒 茶合 火箸 建水 菓子鉢 花入 急須 茶道具 煎茶道具 中国美術 古玩。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」総角(あげまき)の巻》
「総角」の巻は英文で「Trefoil Knots」と表記されます。【都屋】4 真葛香斎「青交趾松葉 蓋置」共箱 高さ 約5.5cm 幅 約5.5cm 建水 杓立 水指 茶碗 香合 棗 茶道具。この漢詩は、「反魂香(はんごんこう)」としても広く知られている「白氏文集」の中の有名一節です。【八八八】白井半七 色絵 菖蒲文 蓋置 ◆無地桐箱付 茶道具 【e-163】。
自筆上部の「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)という漢詩文の落款が押捺されている。【古美味】十四代亀井味楽造『鵬雲斎書付』高取大海茶入 茶道具 保証品 y4HE。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。【扇屋】八代 吉向十三軒 作「六瓢」共箱 高さ 約5.5cm 幅 約5.5cm 蓋置 交趾 茶道具 棗 香合 茶碗 茶杓。この漢詩は「白楽天」のうち「李夫人(りふじん)」の中の有名な一節で「白氏文集」に由来するものです。中村翠嵐 皆具 紺紫交趾 共箱 茶道具。「かるかるしき御有樣」と、
世人も、下にそしり申すなり」と、衞門督の、もらし申し給ひけれは、
中宮も、聞し召し歎き、うへも、いとゝ、許さぬ御氣色にて、
「大かた、心にまかせ給へる御里住みの、あしきなり」
と、きひしきことゝも出て來て、うちに、つと、
さふらはせたてまつり給ふ。【茶】京薩摩 岡田 暁山 金彩 草花之絵 皆具 水指 建水 杓立 蓋置。
《「源氏物語」総角(あげまき)の巻》
《桐壺天皇の皇子・八の宮の御子・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語》
《十月、宮(匂宮・今上天皇の皇子)が紅葉狩りを口実に宇治を訪問し舟下りを楽しむ》
《匂宮の母君(明石中宮)が中宮大夫や殿上人など大勢、匂宮(今上天皇の皇子)を出迎えに遣わす》
《十月、宮(匂宮・今上天皇の皇子)が紅葉狩りを口実に宇治を訪問したのちに都へ戻る》
《(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君)「宮(匂宮・今上天皇の皇子)がいかに
このうえない天皇家の御血筋である高貴なお方で
いらっしゃるにもせよ、これほどまで体裁のわるいめにあった人が、世間に顔出しして
普通並にお暮しになるというのもあまり例のないことだし、さぞかしご本人も情けないお気持であろう」
などと、姫君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君)がお思い続けになる。【風流庵】 『新品・茶室道具』 大三ツ羽根 ★ 座掃箒 / 座箒 白化粧箱。
軽々しいご行状だと、世間でも陰で悪く申しているそうです」
と帝(みかど・今上天皇)にそっとお知らせ申されたので、中宮(明石中宮・今上天皇の皇后)も
お耳になさって嘆息をもらされ、帝(今上天皇)も一段ともってのほかの御面持(おももち)で、
(今上天皇)「だいたい勝手気ままでいらっしゃる御里住みがいけないのだ」
と厳しいお咎(とが)めもいろいろあったりして、それ以来、宮(匂宮・今上天皇の皇子)を
宮中にお住まわせ申される。【古美味】十三代亀井味楽造『即中斎書付』高取文琳茶入 銘:大黒 茶道具 保証品 wC4D。》
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。【涼風庵】笹田有祥 白玉文琳写茶入 共箱 仕覆(正法寺緞子)。
《総角》
且匂王回京之后,准立刻像上次那地微行,
再赴宇治。石臼 ■ 茶臼 碾臼 [最大径約23㎝ : 約7.3㎏] ■茶道具 道具 R№9719■。”明石皇后也听到了,甚是担心。【茶】平安 春峰 瓶掛。
夕霧左大臣要把六女公子配匂王,匂王不答。J084 茶道具 仕覆 西陣織 茶碗 棗 茶入 茶杓。
左の写真2枚が「源氏物語」総角の巻の末尾(原本番号88-B)右面と左面の押印。茶道具 茶箱 振出 巾筒 黄交趾 七宝紋 赤沢 露石 作 茶道 27-8321。
冬姫は通称。【風流庵】 『土風炉師』 月松斎作 ★ 真塗 紅鉢風炉{尺○} 共箱。
左上の篆書体は、「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)の押印。【MKA】笹田有祥 大名物写 珠光文琳茶入 美品 共箱 京都 茶道具 真作保証。)
左側が琵琶と筝を奏でる大君・中の君姉妹、右が姉妹を覗き込む薫の君
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。【茶】井上 春峰 涼炉・涼炉台 三峰炉 (2) 煎茶。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。510757 【 美品 茶道具 昭山作 赤膚山 飾壺 茶壺 飾網紐付 四つ耳壷 陶印 共箱 】 検) 作家物 口切茶事 茶壷 茶器 茶の湯 炉開き ⅲ。
源氏物語「総角」原本に記されております。茶道具 京焼 平安有祥 笹田有祥作 文琳茶入 間道仕覆付 美品!!。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。雉坂★茶道具【 天目釉 茶壷 桶谷定一 共箱 】★飾壷・飾茶壷・床飾・京焼。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。【政】28961 ☆茶道具☆龍田川模様茶箱セット 黄瀬戸皆具入 茶筅 茶筒 茶碗 茶杓 茶釜 水指 蓋置 棗 骨董。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。【八八八】京焼 木津喜楽 中興名物 岩城文琳写 茶入 ◆共箱 茶道具 茶器 名物写茶入 【w-056】。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。【蔵A33335】小泉蔵珍(五代) MOA美術館 仁清写色絵金銀菱重茶碗 共箱 茶道具。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。蓋置 交趾葵 高野昭阿弥 茶道具 新品。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。唐物 文琳 茄子 茶入 仕覆 桐箱 茶道具 茶器 陶芸 陶磁 京焼 札幌。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。聞香炉 青磁 筋入 富田 静山 造 香道 火入れ 茶道 紙箱入り t tz21-003。。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。【千e612】白井半七「竹 蓋置」共箱 色絵。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【風流庵】 『洛東』 桶谷定一作 ★ 天目釉 飾壷{一式揃} 共箱。幼名は多治丸。Y01073 茶道具 茶棚セット ガラス戸 茶釜 茶碗 水指 建水 茶筒 茶杓 在銘 洛南 平安白鳳造 等 現状渡し。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。407901 【 美品 茶道具 緋色 朱 日本フエルト工業株式会社 毛氈 敷物 ウール100% 栞 紙箱 】 検)下敷 書道具 和風 野点 茶席 寺院 花見ⅴ。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定