(中略) 「草庵巡り」も今月で100回に達しましたので、これを機に一応終結することにします。FRANK LLOYD WRIGHT THE STORY OF THE TOWER フランク ロイド ライト 建築 作品集。調達局を辞してからも、その余勢で100回まで続いたような次第です。Shelter Ⅱ(シェルター 2) / Lloyd Kahn(ロイド・カーン)。
こうした私の半世紀以上に及ぶ体験を、お茶を愛し、茶室に興味を持っておられる多くの人たちになんとかして知って貰いたいというのが私の長年抱いてきた夢でした。FRANK LLOYD WRIGHT DRAWINGS フランク ロイド ライト ドローイング 建築 作品集。建築工学 LE POEME DE L'ANGLE DROIT / LE CORBUSIER。こうして今、多くの皆さんのご協力を得て、長年積み重ねてきた研究の一端を『京の茶室』(全三巻)としてまとめることができ、後世まで長く残るであろうことは誠に感慨に耐えません。
茶室は全国各地に散在しており、優れた特徴を持つものもあると言えますが、桃山時代以来の長い茶道の歴史のなかで、その質においても量においても京都が抜きん出ています。『函館市史 都市・住文化編』玉井哲雄・川本重雄・小泉和子 他 函館市 1995年刊 ※蝦夷地・北海道・建築文化・大火・洋家具 他 20242。建築工学 I LIBRI DI BOOKS BY ETTORE SOTTSASS。そして、茶室の見学やお茶会の際にも気軽に携帯できるよう、「東山編」「西山・北山編」「千家・宮廷編」の三冊に分けてそれらを収録しています。各地方にある名席につきましては、稿を改めて紹介したいと思っています。洋書 Site Engineering for Landscape Architects。洋書◆ローマの噴水写真集 本 イタリア 風景 景色 建築。さらに、代表的な名席については、実測に基づいて部材と寸法についても詳解しましたから、茶室建築の専門家やこれから茶室を建てようとしている方にも参考にしていただけると思います。本書が読者の皆さんの茶室への興味を一段と深める書となれば幸いです。日本人はどのように建造物をつくってきたか(全10巻) 日本人はどのように建造物をつくってきたか/テクノロジー。プレイストラクチャー こどものあそび環境デザイン/仙田満(著者),藤塚光政。また、茶室建築については堀口捨巳同士、茶道については武者小路千家官休庵の先代故愈好斎聴松宗守居士並びに当代の有隣斎徳翁宗守宗匠に種々ご教示いただきました。
ここに記してお礼申しあげます。SHELTER(シェルター)/ Lloyd Kahn(ロイド・カーン)。BuckyWorks - Buckminster Fuller's Ideas for Today(バックミンスター・フラー)。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。ドイツ 建築 ミース・ファン・デル・ローエ Werner Blaser Mies van der Rohe。建築工学 WALTER NIEDERMAYR / KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANNA。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
(2023年 7月 28日 10時 51分 追加)
追記:カバー袖に折目あり。